コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

risk.tokyo

  • TOP
  • News
  • 防災知識を身につける
    • 東京の災害リスク
    • 誰が助けてくれる?
    • 避難のしかた
    • 公衆電話のありかとかけ方を知っておこう
    • その他の防災知識
  • 自分でできる災害対策
    • 自宅を防災仕様にする
    • 賃貸なら
    • 持ち家なら
    • 家具の転倒防止
    • その他の災害対策
  • 防災グッズをそろえる
    • 常に持ち歩くべき10のもの
    • 職場に置いておくべき14個のもの
    • 家具の転倒防止グッズ
    • 「避難所/在宅避難キット」「車中泊キット」を作る
      • 生き残るための道具
      • 衛生用品
      • 食べる
      • 明かりと電気を確保する
      • 「車中泊キット」
    • 防災グッズ活用法
  • 自宅に備蓄する
    • 自宅に備蓄する15個のもの
    • 乾燥野菜を常備しよう!
    • ベビー用の備蓄
    • 一人暮らしの非常食の備蓄
      • 一人暮らしの備蓄はいろんな種類を
      • 一人暮らしの備蓄 肉や魚と調味料
      • 一人暮らしの備蓄 備蓄の中にはスイーツも
    • 食事制限が必要な人のための備蓄食
    • 日本の保存食、佃煮が便利!
    • やっぱり便利な素材水煮のレトルト食品
    • 在宅避難の料理道具
  • 災害疑似体験

emergencygoods

  1. HOME
  2. emergencygoods
つっぱり棒
2018年6月20日 / 最終更新日時 : 2018年6月20日 admin emergencygoods

amazonの「ホーム&キッチン」の売れ筋ランキングの上位に防災用品がランクイン

2018年06月18日に発生した大阪府北部地震は、みなさんの購買行動にも影響しているようです。 amazon.co.jpの「ホーム&キッチン」の売れ筋ランキングの上位に防災用品が続々とランクインしています。 ht […]

2018年3月22日 / 最終更新日時 : 2018年3月22日 admin emergencygoods

被災時に大事なのはやっぱりトイレ 東京ガスが「親子で学ぼう!!防災体験ツアー」で訴え

2018年3月11日に東京ガスでは「親子で学ぼう!!防災体験ツアー」を実施しました。これは、まず「しながわ防災体験館」での体験をし、お台場にある東京ガスの体験施設「がすてなーに」に場所を移して防災体験が行わるものでした。 […]

2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2018年1月31日 admin emergencygoods

水が出ないときこそ、非常食を活用しよう

水が出ない、お湯が出ない。水道凍結にどう備えるべき?【HUFFPOST 一般財団法人日本気象協会が運営する天気総合ポータルサイト】 http://www.huffingtonpost.jp/tenkijp/frozen- […]

2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2018年1月31日 admin emergencygoods

防災頭巾はかえって危ないと言われています

誰がいつから言い始めたのかわかりませんが、子どもたちの防災には頭にかぶる「防災頭巾」が有効だという人がいま。でも、これは必ずしも正しくはありません。衝撃吸収性がなく、燃えやすい防災頭巾は何もかぶらないよりも危険だと言う人 […]

2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2018年1月31日 admin emergencygoods

阪神・淡路大震災をきっかけに生まれたカセットガスコンロ炊飯器「919 Quick」

阪神・淡路大震災の時、「支援物資としていただいたのは冷たいおにぎりばかり。ありがたいことだし贅沢は言えないけれど、あったかいごはんが食べられたらなぁ……」と被災者が漏らした言葉を開発者が耳にし、実現できるか確信は持てなく […]

2017年10月4日 / 最終更新日時 : 2017年10月4日 admin emergencygoods

最近みなさんの防災意識が低下しているのかもしれません

株式会社イーライフが運営するデジタルマーケティングプラットフォーム「LA VIDA(ラ・ビーダ)」では、2011年3月の東日本大震災の3年後の2014年5月に防災についての意識アンケートを実施しました。また、その3年後に […]

2017年8月21日 / 最終更新日時 : 2017年8月21日 admin emergencygoods

6. 風に強いカセット・コンロは本当に風に強いのか?

防災グッズの本を読むとよく出てくるのが「災害時には電気もガスもストップするので、カセット・コンロが便利」ということです。これは本当で、今回の被災疑似体験でも、もっとも活躍したのがカセット・コンロでした。何か食べたくなる度 […]

2017年8月18日 / 最終更新日時 : 2017年8月21日 admin emergencygoods

5. 防災用備蓄食はうまいのか?

今回の合宿には、ずいぶんたくさんの防災用備蓄食を用意しました。 サタケマジックライス アルファ米6種類セット(五目 カレーライス 牛飯 梅じゃこ 青菜 炒飯) サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ 200g×20個 ハウス […]

2017年8月17日 / 最終更新日時 : 2017年8月21日 admin emergencygoods

4. 災害時用のトイレは使いものになるのか?

防災士の研修を受けていてびっくりしたことがあります。「被災時には上下水道が止まることがあります。この際、くみおきの水を使って水洗トイレを流そうという人がいますが、これは絶対やってはいけないことです」と研修の中で言われたの […]

2017年8月16日 / 最終更新日時 : 2017年8月21日 admin emergencygoods

3. 暗い夜に市販の電池式などのランタンは十分明るいのか?

東日本大震災が起きた時、私は国立市に住んでいました。23区内はほとんどなかったのですが、国立市は計画停電が実施され、夜になると真っ暗で、車もほとんど走っていないから音もせず、寂しく過ごしていました。夜の暗さは本当に心細い […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。

メニュー

  • TOP
  • News
  • 防災知識を身につける
    • 東京の災害リスク
    • 誰が助けてくれる?
    • 避難のしかた
    • 公衆電話のありかとかけ方を知っておこう
    • その他の防災知識
  • 自分でできる災害対策
    • 自宅を防災仕様にする
    • 賃貸なら
    • 持ち家なら
    • 家具の転倒防止
    • その他の災害対策
  • 防災グッズをそろえる
    • 常に持ち歩くべき10のもの
    • 職場に置いておくべき14個のもの
    • 家具の転倒防止グッズ
    • 「避難所/在宅避難キット」「車中泊キット」を作る
      • 生き残るための道具
      • 衛生用品
      • 食べる
      • 明かりと電気を確保する
      • 「車中泊キット」
    • 防災グッズ活用法
  • 自宅に備蓄する
    • 自宅に備蓄する15個のもの
    • 乾燥野菜を常備しよう!
    • ベビー用の備蓄
    • 一人暮らしの非常食の備蓄
      • 一人暮らしの備蓄はいろんな種類を
      • 一人暮らしの備蓄 肉や魚と調味料
      • 一人暮らしの備蓄 備蓄の中にはスイーツも
    • 食事制限が必要な人のための備蓄食
    • 日本の保存食、佃煮が便利!
    • やっぱり便利な素材水煮のレトルト食品
    • 在宅避難の料理道具
  • 災害疑似体験

最近の投稿

ダッチオーブン

自宅避難に備えておきたい調理道具と料理本をご紹介するコンテンツを追加しました

2020年9月4日
ドライフルーツ

「食事制限が必要な人のための備蓄食」のコンテンツを追加しました。

2020年7月2日
カップヌードルローリングストック1

一人暮らしのローリングストックの基礎づくりには良いかも 日清食品の「カップヌードル ローリングストック」

2020年5月31日
ふっくら赤飯

一人暮らしの食べ物の備蓄を考えてみよう

2020年5月16日
ベビーフード

赤ちゃんのためにも備蓄をしよう

2020年5月3日
ブロッコリ パウダー

ローリング・ストックに乾燥野菜を追加しよう

2020年4月29日
店頭からトイレットペーパーが消えている

311になりました トイレットペーパーが買えるようになったらローリング・ストックしましょう

2020年3月11日

新型コロナウイルスの影響でトイレットペーパーが買えない!〜災害への準備をしている人は大丈夫です

2020年3月2日

「東京都内区市町村 それぞれの避難所マップ」リンク先を更新しました

2020年1月21日

防災用品掲載リストを一部見直しました

2020年1月21日

カテゴリー

  • countermeasure
  • emergencygoods
  • knowledge
  • News
  • 災害疑似体験

アーカイブ

  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月

最近の投稿

  • 自宅避難に備えておきたい調理道具と料理本をご紹介するコンテンツを追加しました
  • 「食事制限が必要な人のための備蓄食」のコンテンツを追加しました。
  • 一人暮らしのローリングストックの基礎づくりには良いかも 日清食品の「カップヌードル ローリングストック」
  • 一人暮らしの食べ物の備蓄を考えてみよう
  • 赤ちゃんのためにも備蓄をしよう

Facebookページ

Facebook page
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

Copyright © risk.tokyo All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • TOP
  • News
  • 防災知識を身につける
    • 東京の災害リスク
    • 誰が助けてくれる?
    • 避難のしかた
    • 公衆電話のありかとかけ方を知っておこう
    • その他の防災知識
  • 自分でできる災害対策
    • 自宅を防災仕様にする
    • 賃貸なら
    • 持ち家なら
    • 家具の転倒防止
    • その他の災害対策
  • 防災グッズをそろえる
    • 常に持ち歩くべき10のもの
    • 職場に置いておくべき14個のもの
    • 家具の転倒防止グッズ
    • 「避難所/在宅避難キット」「車中泊キット」を作る
      • 生き残るための道具
      • 衛生用品
      • 食べる
      • 明かりと電気を確保する
      • 「車中泊キット」
    • 防災グッズ活用法
  • 自宅に備蓄する
    • 自宅に備蓄する15個のもの
    • 乾燥野菜を常備しよう!
    • ベビー用の備蓄
    • 一人暮らしの非常食の備蓄
      • 一人暮らしの備蓄はいろんな種類を
      • 一人暮らしの備蓄 肉や魚と調味料
      • 一人暮らしの備蓄 備蓄の中にはスイーツも
    • 食事制限が必要な人のための備蓄食
    • 日本の保存食、佃煮が便利!
    • やっぱり便利な素材水煮のレトルト食品
    • 在宅避難の料理道具
  • 災害疑似体験
PAGE TOP