5. 防災用備蓄食はうまいのか?

今回の合宿には、ずいぶんたくさんの防災用備蓄食を用意しました。
- サタケマジックライス アルファ米6種類セット(五目 カレーライス 牛飯 梅じゃこ 青菜 炒飯)
- サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ 200g×20個
- ハウス「LLヒートレスカレー」〈温めずにおいしい野菜カレー〉
- カゴメ 野菜の保存食セット YH-30
- マジックパスタ 6袋セット (カルボナーラ・ペペロンチーノ・ナポリタン各2袋)
- パン・アキモト パン・アキモト パンの缶詰 5種5缶セット
- 山崎ナビスコ リッツ保存缶S 44g×3P
- 井村屋 えいようかん 5本 ×3セット
まずは防災食と言えばまずは出てくるアルファ化米。サタケのマジックライスを用意しました。バリエーションはいっぱいあるのですが、今回用意したのは、五目ご飯、ドライカレー、牛飯、梅じゃこご飯、青菜ご飯、炒飯の6種類が入ったセット。食べ方の書いたチラシ付きです。
封を切って、お湯を沸かして注ぐだけ。なければ水でもいいです。お湯なら5分、水でも15分で完成です。お湯でも水でも下の線で止めれば普通のご飯、上の線まで入れると雑炊(リゾット)になります。
水を入れる前はこういう感じで、スプーンが入っています。
できあがったら、このスプーンでかき混ぜて食べます。
味の成分は重みがあるのか下の方に沈んでいるので、食べる前にきちんと混ぜておかないと味にムラが出ます。
サタケのマジックライスは水の量によって普通のご飯にも雑炊(ドライカレーは「リゾット」)にもなるようになっています。自宅での避難が長期に及んで、いつも同じようなものを食べ続けていると飽きちゃうからでしょうか。
できあがりは260gあります。この次に紹介する「サトウのごはん」が200gですから、少し多いのですね。
炒飯のできあがりはこんな感じです。「アルファ化米」というイメージではないでしょ?
私たちは、アルファ化米にはこれまであまり良い印象がありませんでしたが、今回すっかりイメージが変わりました。
おいしいのです。
炒飯はちゃんとパラパラですし、ドライカレーはちゃんとドライです。じゃあ全製品パサパサなのかというと全くそんなことはなく、しっとりとしたご飯が食べられます。
もちろん水で作っても十分食べられますが、お湯を沸かして作ると、本当にホッカホカでおいしいです。
見直しました。
難点はお値段ですね。今回購入した6食セットはamazon.co.jp で1,699円。1食あたり283円になります。「コンプリート」の9食セットですと1食あたり264円になりますが、それにしても安くはないです。これがちょっと問題かな。
サタケマジックライス アルファ米6種類セット(五目 カレーライス 牛飯 梅じゃこ 青菜 炒飯)
Amazonで買う 6食分で1,699円(2017年8月9日現在)
Yahoo! ショッピングで買う 6食分で2,268円(2017年8月9日現在)
サタケマジックライス コンプリート 9種類セット
Amazonで買う 9食分で2,380円(2017年8月9日現在)
Yahoo! ショッピングで買う 9食分で2,505円(2017年8月9日現在)
マジックライスよりも少し安くて、普段から使えるのがおなじみの「サトウのごはん」です。
大抵の人はこれを使う時電子レンジで「チン」すると思うのですが、今回は電気は使えません。そこで、カセット・コンロで温めてみます。
Amazonで買う 3個で395円(2017年8月18日現在)
Yahoo! ショッピングで買う 3個で480円(2017年8月18日現在)
沸騰したお湯で15分温めると、電子レンジで温めたときとまったく同じ“いつもの”「サトウのごはん」ができあがります。
水もカセット・ガスも浪費したくありませんから、10分経ったところでほかのおかずも一緒に温めます。
今回は、カゴメの「野菜の保存食セット」に入っている「トマトのスープ」を温めます。
カセット・コンロでこのようなレトルト食品を温めるのにちょうどよかったのが20cmの「ゆきひら鍋」でした。
谷口金属 大阪でつくったゆきひら鍋 20cm ガス火専用
Amazonで買う 1,319円+送料(2017年8月16日現在)
Yahoo! ショッピングで買う 2,030円(2017年8月16日現在)
ゆきひら鍋にもいろんなサイズがあるわけですが、20㎝ですとサトウのごはんやレトルトを作る時に複数のレトルト袋を同時に入れられるというメリットがあります。人数が多ければもっと大きなお鍋もありなんでしょうが、その分温まるのに時間がかかります。1人とか2人であれば、このくらいのサイズが一番良いように思います。
フライパンも試してみましたがフライパンは水を張ってお湯を沸かすと表面が剥げていくことに気づきました。
ホーロー鍋はいま人気ですが、震災時には割れる可能性が高いし、そうでなくてもヒビが入る可能性が高いです。
アルミ鍋は安くて良いのだけれど、変形しやすいです。
ゆきひら鍋なら震災で取手がなくなってしまっても工具のヤットコ状のもので使うこともできます。
「サトウのごはん」には、温めなくてもおいしく食べられると表示されていたハウスの「LLヒートレスカレー」〈温めずにおいしい野菜カレー〉をかけてみました。
ハウスの「LLヒートレスカレー」〈温めずにおいしい野菜カレー〉
Amazonで買う 710円(2017年8月16日現在)
Yahoo! ショッピングで買う 194円+20個まで送料均一460円(2017年8月16日現在)
これは、文字通り温めなくても全然問題なくおいしくいただけました。おそるべし、カレーのハウス。
その他、今回試してみたものは
マジックパスタ 6袋セット (カルボナーラ・ペペロンチーノ・ナポリタン各2袋
Amazonで買う 2,300円(2017年8月16日現在)
Yahoo! ショッピングで買う 3,835円(2017年8月16日現在)
できあがるとこんな感じ。
これも「マジックライス」と同じサタケの製品でした。説明書に書いてあるとおりの時間温めても時にまだ硬く、時に柔らかすぎるという傾向がありました。でも、味は全然問題なし。
ちょっと変わったところではパンの缶詰。
保存食として定評のある「パン・アキモト パン・アキモト パンの缶詰 5種5缶セット」です。
Amazonで買う 1,890円+送料(2017年8月16日現在)
Yahoo! ショッピングで買う 1,890円(2017年8月16日現在)
缶を開けると、紙に丁寧に包まれたパンが入っています。
保存食に徐々に飽きてきた3日目に食べたのですが、実においしかったです。保存食はみんなレトルト食品ですから、味が濃いんですよね。このパンにもしっかり味がついているのですが、レトルト食品はみんな塩味ベースなので、味覚が変わってすごく良かったです。
3日間にわたって各種保存食を食べてみて、終了後に普通のおかずを食べると、生き返ったような気にもなりました。もちろん、全然まずくはなくて、特に不満があるわけではないのですが、日常とは違うものばかりを食べるのは、やはりつらいです。
日常食べているカップ麺とか、缶詰などで3食×7日間=21食分をまずは用意して、これを時々食べてその都度補充していく、というのが一番良いような気がしますその方がお金もかかりませんからね。
私たちは、今回少しの贅沢ということで「明治屋のおいしい缶詰」をいくつか準備しました。
これはね、涙がでるほどおいしかったです。
特に、フライパンにお湯を入れて温めて食べたときなど。
この期間中、水を節約するために、お皿にはラップを掛けて洗わなくてもいいようにしました。たとえばこんな感じで。
これは、缶詰のぶり大根を温めてラップ付きのお皿に盛り付けたときですね。お皿にラップを掛けてお皿を洗わなくてもいいようにするのは、過去に被災した人たちの知恵なんですが、どうしてもお箸やフォークでつついてしまい、ラップに穴が開いてしまいます。けっこう気を使ってはいたのですが、硬いものだったりすると、これは避けられません。
ラップはかけた方がいいとは思うけれど、それより、少しでもお水のストックがあった方が良かったような気がします。
【まとめ買い】サランラップ 30cm×50m 3本パック
Amazonで買う 1,273円(2017年8月16日現在)
Yahoo! ショッピングで買う 2,213円(2017年8月16日現在)
職場単位で準備しておくのは、こうした災害用備蓄食が良いと思います。でも、自宅では、いつも食べているようなカップ麺、レトルト食品、缶詰などで3食×7日間はなんとか行けるように常に準備しておいて、使ったらその分また補充するという「ローリング・ストック」が良いように感じました。
また、最近の若い人はコンビニエンス・ストアが準備すぎて、自宅に食べるもののストックが全然ない人も多いと聞きます。冷蔵庫も持っていないとか。
これは、災害時に危ないです。自衛隊などがやってきて災害物資を補給してくれるようになるまで何日間かは自力で生き延びなければなりません。冷蔵庫くらいは買って、自分ひとり1週間がなんとか生き延びられるように準備しましょう。
⇒次の記事は「風に強いカセット・コンロは本当に風に強いのか? 」
- 災害疑似体験を3日間やってみた
- 停電の時、電気はどうすればいいのだ?
- 暗い夜に市販の電池式などのランタンは十分明るいのか?
- 災害時用のトイレは使いものになるのか?
- 防災用備蓄食はうまいのか?
- 風に強いカセット・コンロは本当に風に強いのか?