
まずは被災した時、生き残るための道具たちのご紹介です。
職場から自宅まで、または職場や自宅から避難所まで着き、ここまでを少しでも安全に過ごすためのモノの数々です。
1. 東京都内区市町村 それぞれの避難所マップ
いざ避難しようと避難所に駆け込むと、すでに多くの人が詰めかけていて最寄りの避難所には入りきれないことがあります。各市区町村では「○○何丁目の人はここ」という大まかな線は決めているのですが、用事でたまたまここを訪れた人を避難所は拒否できないので、もし満員なら他の避難所を探すことになります。
この際、電話も電気もストップしているということも大いに考えられるので、事前に空きを確認できないまま、付近の避難所をウロウロすることになってしまいます。
各市区町村では避難所の地図を各戸に配布したり、ウェブサイトからダウンロードできるようにしたりしています。
<23区(特別区)五十音順>
足立区 https://www.city.adachi.tokyo.jp/saigai/bosai/bosai/taisaku-bosaimap.html
板橋区 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/map/index.html
江戸川区 https://www.city.edogawa.tokyo.jp/bousai/koujo/n_bousai_map.html
大田区 http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/hinanjyo/hinanjo.html
葛飾区 http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000063/1004029/1004751/index.html
北区 http://www.city.kita.tokyo.jp/shisetsu/bosai/hinanjo/index.html
江東区 https://www.city.koto.lg.jp/057101/bosai/bosai-top/taiou/map_7077_5000.html
品川区 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000016100/hpg000016095.htm
渋谷区 http://bosai.city.shibuya.tokyo.jp/hinan/hinanjyo-ichiran.html
新宿区 http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/file03_00022.html
杉並区 http://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kyukyu/kouzui/1005260.html
墨田区 https://www.city.sumida.lg.jp/anzen_anshin/bousai/pamphlet-map/sumidakubousaitizu.html
世田谷区 http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/165/831/d00128020.html
台東区 https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/bosai/bosaimap.html
中央区 http://www.city.chuo.lg.jp/bosai/bosai/hinanjohinnanbasho/bousaikyotenfukukyoten.html
千代田区 https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/bosai/kitaku/shien.html
豊島区 http://www.city.toshima.lg.jp/042/bosai/taisaku/yobo/kokorogamae/007197.html
中野区 https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/157700/d007421.html
練馬区 http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/jishinsonae/bousai_chizu.html
文京区 http://bousaiweb.city.bunkyo.lg.jp/news/katei/jishin_hinanjo.html
港区 https://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/bosai-anzen/bosai/daishinsai/b-map/index.html
目黒区 https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/bosai/map/bousaimap.html
<多摩>
昭島市 https://www.city.akishima.lg.jp/s019/010/010/030/090/20140911134029.html
あきる野市 http://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000005322.html
稲城市 https://www.city.inagi.tokyo.jp/smph/iza/bousai/zishin/hinan.html
青梅市 https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/11/179.html
奥多摩町 http://www.town.okutama.tokyo.jp/kurashi/bosai/bosai/map.html
清瀬市 https://www.city.kiyose.lg.jp/kurashi/bousai_anzen/bousai_kiki/1003363.html
国立市 http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kurashi/emergency/disaster/1465447521417.html
小金井市 https://www.city.koganei.lg.jp/kurashi/472/bosai/bosaiservice/bousaimap.html
国分寺市 http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/bousai/1014226/1002434.html
小平市 http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/032/032433.html
狛江市 http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/42,62393,328,2045,html
立川市 https://www.city.tachikawa.lg.jp/bosai/bosai/hinanjo/index.html
多摩市 http://www.city.tama.lg.jp/0000001027.html
調布市 http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1268270174700/
西東京市 https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/iza/bosai/hinanjo/hinanhiroba_sisetsu.html
八王子市 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/emergency/bousai/m12873/001/p005688.html
羽村市 http://www.city.hamura.tokyo.jp/0000005369.html
東久留米市 http://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/anzen/bousai/1003941.html
東大和市(pdfファイル) https://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/31,8765,c,html/8765/20130528-092744.pdf
日野市 http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/map/index.html
日の出町 http://www.town.hinode.tokyo.jp/category/1-5-1-0-0.html
檜原村 https://www.vill.hinohara.tokyo.jp/0000000714.html
府中市 https://www.city.fuchu.tokyo.jp/smph/bosaibohan/saigai/hinan/hinanjo.html
福生市 http://www.city.fussa.tokyo.jp/life/disaster/prevention/1002826.html
町田市 https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/bouhan/bousai/earthquake/taisaku/sonae01.html
瑞穂町 http://www.town.mizuho.tokyo.jp/kurashi/004/001/p001851.html
三鷹市 https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/011/011739.html
武蔵野市 http://www.city.musashino.lg.jp/kurashi_guide/anzen_anshin/bosai/1005950.html
武蔵村山市 http://www.city.musashimurayama.lg.jp/kurashi/bousai/saigai/1004420.html
<島部>
青ヶ島村 http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/top.html
大島町 https://www.town.oshima.tokyo.jp/soshiki/bousai/
小笠原村 https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/soumu/bousai/
神津島村 https://vill.kouzushima.tokyo.jp/
利島村 https://map.bousai.metro.tokyo.lg.jp/search_facility_list.html?p1=13362&p2=&p3=
新島村 https://www.niijima.com/bousai/hinanbasho.html
八丈町 https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/soumu/bosai.html
御蔵島村 http://www.mikurasima.jp/section/jumin/bosai.html
三宅村 https://www.vill.miyake.tokyo.jp/bousai/bousai/index.html
2. ヘルメット
ホーム・クオリティ 国家検定品ヘルメット アメリカンタイプ SS-100型AJZ
ヘルメットは、会社で用意してくれている所も多いようです。
このヘルメットは、帰宅の長時間の使用を考えて選びました。他のホーム・クオリティのヘルメットと比べて軽く、抜群のフィット感と装着のしやすさをもつヘルメットです。かぶっても違和感が少ないヘルメットです。
Amazonで買う 1,780円(2021年8月17日現在)
3. ヘッドランプ
Energizer ヘッドライト HDL250ブラック
乾電池で有名なEnergizerのヘッドライトです。
夜間の帰宅路や、停電して真っ暗になったビル内でも両手が使えるようにするために、手で持つ懐中電灯ではなくてヘッドライトを用意しましょう。
単4形乾電池×3本で50時間の使用に耐える製品で、明るさも250ルーメンと他製品と比較して際立って明るくなっています。
Amazonで買う 2,800円(2021年8月17日現在)
4. ロープ
プロリーブ ポリプロピレン 荷造りロープ (約幅5mm×100M巻き) 1個入×2パック (計2個)
避難生活でロープは大活躍します。
キャンプが好きなら、キャンプ用品のロープが良いでしょう。でも、普通の人は、荷造りロープでも十分に重宝します。
Amazonで買う 255円(2021年8月17日現在)
5. ブルーシート
TRUSCO ブルーシート #2000 1.8X1.8
災害の時に大活躍のブルーシート。あらゆる場面で活躍します。
このブルーシートは幅1.8m×長さ1.8mの正方形のシートです。
Amazonで買う 425円(2021年8月17日現在)
6. カッターナイフ
オルファ(OLFA) ハイパーAL型 オートロック式大型カッター 193B
大型のカッターナイフです。
もちろん小さいカッターナイフでも役に立ちますが、いざという時のために、大型を用意しておきましょう。
Amazonで買う 486円(2021年8月17日現在)
7. ハサミ
プラス はさみ フィットカット 万能はさみ ネイビー SC-175HM 34-153
切れるものの目安
トタン板、
ブリキ板(厚さ0.3mm以下)、
革(厚さ2mm以下)、
プラスチック板(厚さ2mm以下)、
ステンレス板(厚さ0.1mm以下)、
アルミ板(厚さ0.5mm以下)、
アルミ線・銅線・針金(軟鋼)(針金切り専用刃使用、直径0.9mm以下)
という、万能のハサミです。
Amazonで買う 1,071円(2021年8月17日現在)
8. 風呂敷
むす美 ふろしき 70 むす美一越 無地 (テツコン)
70cm角のポリエステル製の風呂敷。
風呂敷はどんな形のものでも包めるので、避難生活で大変重宝します。
Amazonで買う 500円(2021年8月17日現在)
9. グランドシート
ロゴス ぴったりグランドシート
192cm×192cmのグランドシート。
グランドシートは、野外に敷く、雨よけにする、簡易トイレの目隠しにする、などと活用範囲が広いのです。
Amazonで買う 1,220円(2021年8月17日現在)
10. 防寒具
Columbia ザ スロープジャケット
(メンズ)
秋冬は、ダウンジャケットなどの動きやすい防寒具を避難所/自宅避難キットに入れておきましょう。避難所の多くは学校の体育館などなので、断熱材も入っておらず、とにかく寒いのです。
なるべく上質な防寒着を避難キットの中に入れておきましょう。
Amazonで買う 11,340円 – 13,500円(2020年1月21日現在)
レディスもあります。
防災を考えると、なるべく派手で目立つ色がいいのですが、レディスだと華やかな色もありますね。
amazonで買う 6,028円(2021年8月17日現在)
11. 折りたたみ式水タンク
WINGLESCOUT ウォーターバッグ
給水を受けることになった場合の運搬用の折りたたみ可能な水タンクです。水は生きていくのに欠かせません。多くの避難所ではペットボトルで運ぶ人が大半ですが、ペットボトルでは運べる量に限界があります。こうしたタンクは是非ともほしいものです。
amazonで買う 1,499円(2021年8月17日現在)
12. 携帯浄水器
SAWYER ソーヤーミニSP
給水車で配給されたお水を飲んだり炊事に使ったりするのであれば、できれば浄水器をかけたほうが良いでしょう。この製品は、泥水でも飲めるレベルに浄水する携帯浄水器ですから、安心です。
Amazonで買う 3,960円(2021年8月17日現在)
13. 折りたたみ式台車
トラスコ中山 カルティオ
給水された水を運搬するときなど、荷物を運ぶ時に台車があると重宝します。特に、避難所に入居しないで給水だけを受ける時です。台車にはサイズが色々ありますが、780ミリ×490ミリのこのサイズが使いやすいサイズです。
Amazonで買う 7,436円(2021年8月17日現在)
14. アイマスク
15. 耳栓
アイマスク 安眠 遮光 3D立体睡眠
避難所にはプライバシーがありません。騒々しくてなかなか眠れないという人も数多く見受けられます。熊本地震の避難所では、東日本大震災のときの避難所でよく見られたダンボールの仕切りの到着も遅れていたようです。
こういうときには、アイマスクや耳栓で自分の世界に入りましょう。
このアイマスクは圧迫感がなく、柔らかくて遮光性・通気性も抜群な製品です。
Amazonで買う 2,189円(2021年8月17日現在)
耳栓は定番のこれ。
サイレンシア レギュラー 携帯ケース付き
Amazonで買う 336円(2021年8月17日現在)
16. 人型寝袋
KingCamp 人型寝袋
冬の避難所はとにかく寒いです。たいてい体育館か教室、公民館ですから。
寝袋があれば、野外泊、テント泊、車中泊などのほか、避難所でも使えます。特に人型の寝袋なら、寒いときでも着たまま活動ができます。
Amazonで買う 4,657円(2021年8月17日現在)
17. シュラフ用マット
THERMAREST(サーマレスト) アウトドア用マットレス
寝袋を買ったら、その下に敷くものも忘れずに準備しましょう。板敷きの体育館や公民館で、何も敷かないで直接寝袋を置くと、クッションがなくて痛い思いをします。
キャンプや登山用にはもっと高価で良いシュラフ用マットも売っていますが、避難所を前提に考えるなら、手頃なもので十分でしょう。
Amazonで買う 6,820円(2021年8月17日現在)
18. 電池/手巻き発電式ラジオ
パナソニック RF-TJ20
災害時には情報が一番。そのなかでもラジオは災害時に非常に頼りになるものです。自分がいる場所のそばの情報はコミュニティFMで、自宅付近の情報はNHKを中心としたラジオ放送でつかみます。
スマートフォンが生きていれば、NHKや民放はアプリで聞くこともできます。
<NHKのアプリ:らじる★らじる>(無料)
アプリ iOS版
https://itunes.apple.com/jp/app/id473937342?mt=8
アプリ Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.nhk.netradio
<民放のアプリ:Radiko>(無料)(有料版にアップグレードすると、今いる地域以外の放送も聞くことができる)
アプリ iOS版
https://itunes.apple.com/jp/app/radiko-jp/id370515585?mt=8
アプリ Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.radiko.Player&hl=ja
しかし、アプリではスマートフォンの充電が終了した時に使えなくなってしまいます。スマートフォンの電池はもっと他にも使いたいものです。
また、「らじる★らじる」「Radiko」ではコミュニティFMは聞くことができません。自分が今いる場所の近辺の情報はコミュニティFMで、地域全体のことや気になる自宅付近の情報は放送局で、というのが有効です。
このパナソニックのラジオは、単4形乾電池×3本で使えるほか、手回しで充電もできるので、停電になっても使えます。
Amazonで買う 4,273円(2021年8月17日現在)
19. コンテナ・ケース
アイリスオーヤマ バックルコンテナ BL-21 クリア
備えたものを1つにまとめるコンテナ・ケースです。
せっかく買い集めたものたちも、1つにまとめないと意味がありません。
集まったものの「かさ」と用途に合わせて、上手に収納してください。
Amazonで買う 1,817円(2021年8月17日現在)
20. 貴重品
人々が被災地から避難している間、ここには窃盗をする人たちが集まっています。残念なことですが、これは東日本大震災でも熊本地震でも起こった事実です。
避難の際に貴重品は持参しましょう。
本当に大事なものは、銀行の貸金庫などに入れておいたほうがいいかもしれません。
21. 現金
現代はパスモやスイカでコンビニでもスーパーマーケットでも買い物ができるし、大きな金額でもクレジットカードを使うことによって現金を持ち運ぶ必要がなくなりました。
ところが大規模な災害が起こると電気が止まり、通信回線も障害が発生します。こうなると、パスモやスイカ、クレジットカードが使えなくなってしまいます。
東日本大震災発生時に東京にいた人は、午後2時46分の地震発生後まもない夕方には近所の店からあらゆるモノが売り切れていたことを覚えていると思います。だから、事前の備蓄が必要なのですが、もしお店にモノがあってもスイカもパスモもクレジットカードも使えなくなる可能性が大です。
もしスイカもパスモもクレジットカードも使えなくても1週間分くらいのお買い物ができるくらいの現金を常時携行していましょう。
22. 生理用品(女性)
避難所生活で言い出しにくいものの代表が生理用品です。避難しているみんなが食事も満足に取れず、トイレも我慢しているのに、生理用品の必要を訴えられないのだそうです。
いつも使い慣れたものをストックして、いざという時にために備えておきましょう。
◆「避難所/自宅避難キット」の内容リスト
避難所避難になっても在宅避難になっても有用な56品のリストをExcelデータにして用意しました。クリックしてそのまま購入できるようになっています。
避難キット改訂20170830
避難キットリスト20170901.xls(Excelへのリンク)